物流業界は今、大きな転換期を迎えています。
2024年問題として知られるこの課題に直面する中で、各社はどのような対策を講じるべきでしょうか。
このシリーズ「5分でわかる『2024年問題とその対策』」では、2024年問題への様々な具体的な対策について解説します。

今回は具体的な対策として、パレット活用についてです!
パレット等の活用
● 手積み・手卸しによる荷役作業となっている場合では、荷主と調整して、パレットを用いた積み卸しとすること等により、荷役時間を削減することができます。
● また、ラック(カゴ台車等)等の輸送用機器や、折りたたみコンテナ、通い箱等の輸送用容器の活用に よっても、同様の効果を得ることができます。
● 荷主にとっては、構内作業員の作業時間短縮や、荷受けバースの効率的な運用につながります。
● 導入に当たっては、パレット等の輸送用機器にかかるイニシャルコストや、導入後の管理コスト等について関係者間で費用分担を検討することがポイント になります。
2つの参考事例
参考事例
事例1:荷待ち時間の削減等関係者間の協力による拘束時間短縮
成功のポイント
・荷主が物流センターの出荷スペースの運用方を見直したことによって、積み込みがしやすいレイアウトに配置を変更できた。作業の順番等についても見直しが実施された。荷主が協力的であったことで「プラスワンボックス」(ボックスパレット化)の導入もされた。これら2つによって、荷主が出荷の順番を計画化、それに基づいて荷主側で出荷の荷揃え作業を行ったことでドライバーの拘束時間が短縮された。
・今回の①の事例では、積み込み作業時間は約1~1.5時間、荷下ろし作業時間は約1時間の短縮が実現された。最終的に分割休息を利用した適切な拘束時間、休息期間を取ることが可能となった。
※出典:厚生労働省,国土交通省,公益社団法人 全日本トラック協会「取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン事例集
事例2:パレット荷役による積み込み作業時間の削減
成功のポイント
- 従来のバラ積み貨物よりもパレット化するにあたって、着荷主側も積載効率の低下、コストアップとマイナスとなる要点等を理解したうえで行ったことが今回のポイントです。また、着荷主だけではなくパレタイズをする側の発荷主の理解をいただけたこともポイントとなっています。この両者の荷主からの同意を受けたことで積み込み作業時間の削減が可能となり、それによってドライバーの適切な拘束時間の実現が可能になった。

今回の事例では着荷主の理解があったから改革成功につながりましたね!
※出典:厚生労働省,国土交通省,公益社団法人 全日本トラック協会「取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン事例集

今回取り上げた荷積み時間の削減につながるパレットの採用は、運送会社よりも荷主にとって負担が大きい対策例です。この方法を導入するには、多くの時間と関係者間の話し合いが必要です。

2024年問題を解決するためには、運送業に関わる全ての当事者による協力が欠かせません。交渉術に関して詳しく解説している記事もあります。
ハーバード流交渉術から学ぶ経営改善方法に関する記事は下のリンクをクリック▽


当社では事業者が所有するトラックを一度売却し、その後リース契約を結んで再び買い戻しできるトラックのリースバックサービスの「FC車両リース」を提供しています。
\「FC車両リース」の詳細はこちら/


まずはお気軽にお問い合わせください!
まずはお気軽に
お問い合わせください!
TEL 03-5212-5197
お見積もりの際は次の資料をご用意ください。
・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)
※お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。