今回は実際にFC車両リースを活用して、事業拡大や財務状況改善を行った2社の事例をご紹介します。
事例紹介:FC車両リースを活用し2024年問題の対策を行ったA社の事例
2024年問題に直面した関西エリアの運送会社A社様は、弊社のトラックリースバックサービス「FC車両リース」を活用し、東海地方の運送会社のM&Aを成功させました。
この事例は、運送業界が抱える課題に対する効果的な解決策として注目されています。A社様は、2024年問題の規制前は1人のドライバーが関西から関東や東北への長距離輸送を担当していました。しかし、時間外労働の上限規制が導入されたことで、このような長距離輸送は困難になりました。そこで、A社様は輸送の中継地点を設けるために、東海地方にある運送会社を買収することを検討しました。この際、A社様は弊社の「FC車両リース」をご利用いただきました。
「FC車両ファンド」では、一時的に車両を売却して資金を調達しながらも、その車両を引き続きリースで使用できるため、資金繰りと業務継続を両立させることが可能です。A社様は27台のトラックで「FC車両リース」を利用し、約6500万円の現金資金を調達しました。この資金を活用してM&Aを実施し、中継拠点の確保に成功しました。
これにより、A社様は新たな輸送体制を構築し、2024年問題への対応を進めています。このように、「FC車両リース」は車両の価値を活かした新しい資金調達手段として、運送会社様が新たな一歩を踏み出すお手伝いができます。
事例紹介:人材不足や燃料費高騰に直面したB社がキャッシュフロー改善に成功した事例
北関東地方で運送業を営むB社様もまた、弊社の「FC車両リース」を活用してキャッシュフロー(CF)の改善に成功した事例です。
B社様は長年、新車を5年リースで購入していましたが、人手不足への対応としてドライバーの給与改善や燃料費高騰による影響で、月々の資金繰りが厳しくなっていました。そこでB社様は、「FC車両リース」を利用し、既存のトラックリース契約を延長することでコスト削減を図りました。
例えば、既に3年間使用しているトラックについて、「FC車両リース」を活用し、新たに5年間のリース契約を結ぶことで、1台あたりのトラックのリース期間を合計8年に引き延ばすことが可能となりました。この方法によりB社様は13台のトラックで「FC車両リース」を利用し、毎月100万円ものリース料削減に成功しました。
このような柔軟なリース期間延長によるコスト削減とキャッシュフロー改善は、多くの運送会社が直面する経済的な課題への有効な対策となります。
まとめ
「FC車両ファンド」は、運送業界が抱える財務状況やキャッシュフロー改善に大いに役立つサービスです。特に2024年問題や人材不足、燃料費高騰といった課題に直面している企業にとって、自社保有車両を資産として最大限活用できる点が大きなメリットです。これからも多くのお客様が「FC車両リース」を通じて、新たな経営戦略や成長機会を得られることが期待されます。