トラック 豆知識 ディーゼルエンジンが主流の理由

目次

なぜトラックはディーゼルエンジンが主流なのか?ガソリン・LPG車が少ない理由と、電気・水素トラックの未来

トラック業界では、ディーゼルエンジンが圧倒的に主流です。この記事では、その理由とともに、ガソリンやLPG(液化石油ガス)トラックが少ない理由、そして将来の選択肢として注目されている電気・水素トラックの開発状況について詳しく解説します。

ディーゼルエンジンがトラックで主流の理由

  1. 高い燃費効率
    ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べて燃費効率が高いです。これは、ディーゼル燃料(軽油)がガソリンよりもエネルギー密度が高く、同じ量の燃料でより長い距離を走行できるためです。特に長距離輸送を行うトラックにとって、この燃費性能は非常に重要です。
  2. 強力なトルク
    トラックは重い荷物を運ぶため、大きなトルク(回転力)が必要です。ディーゼルエンジンは低回転域でも強力なトルクを発生するため、重い荷物を運ぶ際や坂道を登る時に優れたパフォーマンスを発揮します。
  3. 耐久性と信頼性
    ディーゼルエンジンは頑丈な設計がされており、長時間の運転や過酷な環境でも安定した性能を発揮します。また、メンテナンスコストも比較的低く抑えられるため、商用車としての信頼性が高いです。

ガソリン・LPGトラックが少ない理由

  1. 燃費が劣る
    ガソリンエンジンはディーゼルエンジンに比べて燃費が悪いため、大型車両や長距離輸送には不向きです。特に商用車では、燃料コストが大きな負担となるため、効率の悪いガソリン車は敬遠されがちです。
  2. パワー不足
    ガソリンエンジンは低回転域でのトルクが弱く、大型車両のような重い荷物を運ぶ際には十分なパワーを発揮できません。そのため、大型商用車にはディーゼルエンジンが選ばれることが多いです。
  3. LPG(液化石油ガス)の普及不足
    LPG車両は環境性能で優れているものの、燃料供給インフラが整っておらず、普及が進んでいません。また、LPD車両は航続距離やパワー面でディーゼル車に劣るため、大型トラックにはあまり採用されていません。

LPGトラックの具体例
・日野・デュトロ日野自動車が製造している「デュトロ」には、初代モデルから現行モデルまでLPG仕様が存在しています。排出ガス規制をクリアしつつ、LPGを燃料とするモデルが販売されています。
・トヨタ・ダイナ/トヨエーストヨタの「ダイナ」および「トヨエース」は、1996年からLPGモデルが販売されており、現在でも8代目モデルに至るまでLPG仕様が提供されています。
・マツダ・ボンゴマツダの「ボンゴ」もLPG仕様が存在しており、特に宅配や食品運送などの用途で使用されています。バイフューエルタイプ(LPGとガソリンの併用)もあり、航続距離を伸ばすことが可能です。

電気・水素トラックの未来

環境対策への関心が高まる中で、電気自動車(EV)や水素燃料電池車(FCV)が次世代の商用車として注目されています。これらの技術にはまだ課題もありますが、その可能性は大きく、多くの企業や政府機関が開発を進めています。

電気自動車(EV)トラック

EVトラックはCO2排出量を削減できる点で魅力的ですが、大型車両の場合バッテリー容量と重量の問題があります。バッテリーを大きくすると航続距離は伸びますが、その分重量も増加し、積載できる荷物量が減ってしまいます。また、充電インフラの整備や充電時間も課題です。しかし、一部ではすでにEVトラックの導入が進んでおり、日本国内でも三菱ふそうの「eキャンター」など、多様なモデルが市場に投入されています。技術革新によって今後さらに改善されることが期待されています。

水素燃料電池(FCV)トラック

水素燃料電池トラックはCO2を排出せず、高速充填と長距離走行が可能という点で注目されています。特に長距離輸送では、水素ステーションで短時間で補給できる点が大きなメリットです。日本政府も2030年までに1.7万台程度の水素燃料トラック導入を目指しており、水素インフラ整備も進行中です。また、水素エンジントラックという選択肢もあり、既存のディーゼルトラックを改造して水素で走行できるようにする技術開発も進んでいます。この技術は既存インフラを活用できるため、水素社会への移行を加速させる可能性があります。

まとめ

ディーゼルエンジントラックは、その高効率性と耐久性から現在でも商用車市場で主流となっています。しかし、環境問題への対応として、電気自動車や水素燃料電池車など新しい技術へのシフトも進んでいます。これから数年以内には、これら次世代トラックの普及が加速し、新たな選択肢として市場に広まっていくでしょう。

FC車両リースでは幅広い種類のトラックに対応しています。トラックのリースバックを検討中の運送会社様はぜひ下記のフォームからお問い合わせください。

\「FC車両リース」の詳細はこちら/

車両売却による資金調達が可能なのはFC車両リース

まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお気軽に
お問い合わせください!

TEL 03-5212-5197

お見積もりの際は次の資料をご用意ください。

・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)

お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。

目次