2024年問題と運送会社における社会保険適用拡大について
2024年は、運送業界にとって大きな転換点となる年です。特に「2024年問題」と呼ばれるドライバーの労働時間規制が施行されることに加え、社会保険の適用拡大も進行しています。これらの変化は、運送会社にとって従業員の労働環境やコスト構造に大きな影響を与えるため、事前の準備が不可欠です。
2024年10月からの社会保険適用拡大
2024年10月から、従業員数51人以上の企業で働くパート・アルバイトも社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入対象になります。この適用拡大は、2016年から段階的に進められており、従業員数501人以上の企業から始まり、2022年には101人以上の企業が対象となりました。そして今回、さらに範囲が広がり、51人以上の企業にもその義務が課されます。
対象となる従業員の要件

運送会社で社会保険の適用対象となるパート・アルバイトは、以下の要件を満たす必要があります:
- 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
- 所定内賃金が月額8.8万円以上(通勤手当・残業代・賞与等は含まれません)
- 2か月を超える雇用見込みがある
- 学生ではない(休学中や夜間学生は加入対象)
2024年問題との関連
「2024年問題」とは、2024年4月から施行されるドライバーの労働時間規制を指し、これにより運送業界では労働時間の短縮や残業代削減が求められます。これに伴い、人件費増加やドライバー不足などの課題が浮上しています。社会保険適用拡大と同時進行することで、運送会社はさらにコスト負担が増加する可能性があります。
企業が準備すべきこと
運送会社は、新たな社会保険適用に向けて以下の準備を進める必要があります:
- 対象者の把握:週20時間以上働く従業員を特定し、加入対象者をリストアップする。
- 社内周知:従業員に対して新たな制度について説明し、保険料負担やメリット・デメリットを理解してもらう。
- コスト試算:厚生労働省が提供する「社会保険料かんたんシミュレーター」を活用して、企業側の負担額を試算する。
まとめ
運送会社は、「2024年問題」による労働時間規制とともに、社会保険適用拡大への対応も求められています。これらの制度変更は短期的にはコスト増加を招く可能性がありますが、長期的には従業員の福利厚生向上や人材確保につながる可能性もあります。
\「FC車両リース」の詳細はこちら/


まずはお気軽にお問い合わせください!
まずはお気軽に
お問い合わせください!
TEL 03-5212-5197
お見積もりの際は次の資料をご用意ください。
・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)
※お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。






