パーキングエリアとサービスエリア 名前は似ているけど何が違うの??ガソリンスタンドがあるのはどっちだっけ?

目次

サービスエリアとパーキングエリア 何が違うの?

 高速道路を利用する際に、多くの人が立ち寄る「サービスエリア(SA)」と「パーキングエリア(PA)」。これらは、ドライバーにとって重要な休憩スポットですが、その違いを意識して利用している人は少ないかもしれません。最近では、サービスエリアが観光地化し、地域の特産品やグルメが楽しめる場所として注目されています。一方で、パーキングエリアも進化を遂げ、利便性が向上しています。今回は、これら2つの施設の違いについて詳しく解説します。

サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)の違い???

 サービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)は、高速道路上でドライバーが休憩できる施設ですが、その役割や提供されるサービスには明確な違いがあります。

 まず、サービスエリアは規模が大きく、提供されるサービスも多岐にわたります。一般的に、ガソリンスタンドやレストラン、大型の売店などがあり、長時間の休憩や食事を目的とした利用に適しています。最近では、地域の特産品を取り扱うショップや観光情報を提供するコーナーも充実しており、旅行者にとっては観光地としても楽しめる場所となっています。

 EXPASA名物 海老名メロンパン「ぽるとがる」 写真:ネクスコ中日本

海老名メロンパン「ぽるとがる」とは?
 「ぽるとがる」が海老名サービスエリア(下り)で海老名メロンパンを発売したのは1993年。 2017年には48時間で2万7503個を販売し、菓子パンの販売個数のギネス記録を樹立したほど大人気のメロンパンを販売しているのが「ぽるとがる」です。 

 一方、パーキングエリアは比較的小規模で、短時間の休憩を目的とした施設です。基本的な設備としてはトイレや自動販売機、小規模な売店が設置されています。飲食店がある場合もありますが、その数や規模はサービスエリアほどではありません。パーキングエリアは主にドライバーが短時間でリフレッシュするための場所として機能しています。

サービスエリア(SA)パーキングエリア(PA)
提供サービス休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、給油所など駐車場、トイレ、必要に応じ売店など
規模一般的にはSAの方が大きく、PAの方が小規模の場所が多い15km間隔で設置されることが多く、SAよりも数が多くなっている
設置間隔約50kmに1つを目安に設置される約15kmに1つを目安に設置される
写真:ネクスコ中日本
引用元:Yahoo Japan Map

 また、立地にも違いがあります。サービスエリアは一般的に交通量の多い地点や都市部から離れた場所に設置されており、長距離移動者向けに設計されています。
 一方、パーキングエリアはより頻繁に設置されており、中距離移動者やちょっとした休憩を必要とするドライバー向けです。

 このように、それぞれの施設はその役割に応じて異なるサービスを提供し、高速道路を利用する人々の多様なニーズに応えています。どちらを選ぶかは、その時々の目的や状況によりますが、それぞれの特徴を理解しておくことで、より快適なドライブを楽しむことができるでしょう。

FC物流マガジン編集部

ぜひ、人気のサービスエリアをまとめた記事もご覧ください!旅行の計画やドライブの休憩に役立つ情報が満載です。お気に入りのスポットを見つけて、次回の旅をより楽しいものにしましょう!!!

\「FC車両リース」の詳細はこちら/

車両売却による資金調達が可能なのはFC車両リース

まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお気軽に
お問い合わせください!

TEL 03-5212-5197

お見積もりの際は次の資料をご用意ください。

・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)

お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。

目次