わかりやすく説明。2024年問題について  「時間外労働の上限規制」と「改正改善基準告示」

新人ドライバー 太郎

茂さん、最近「2024年問題」ってよく聞くけど、トラック運送業界で何が変わったんですか?

ベテランドライバー 茂

太郎君、それは大事な話だね。2024年4月から、トラックドライバーの労働環境を改善するために「時間外労働の上限規制」と「改正改善基準告示」が適用されたんだよ。これによって、ドライバーの年間時間外労働時間が960時間以内に制限されるようになったんだ。

新人ドライバー 太郎

へぇ、そうなんですね。でも、それって具体的にはどんな影響があるんですか?

ベテランドライバー 茂

例えば、長時間労働が減ることでドライバーの健康リスクが軽減されるよ。ただ、その分労働時間が短くなるから運送量が減少して、運送業者の収益やドライバーの収入に影響が出る可能性もあるね。それに、人手不足がさらに深刻化する懸念もあるよ。

新人ドライバー 太郎

それって結構大変そうですね。他にも新しいルールとかあるんですか?

ベテランドライバー 茂

ああ、あるよ。改善基準告示では1日の拘束時間や休息期間も見直されたんだ。例えば、1日の拘束時間は原則13時間以内で、延長しても15時間までと厳しく制限されている。それに加えて、勤務終了後には11時間以上の休息を基本とする努力義務も追加されたんだよ。

新人ドライバー 太郎

なるほど。でも、それだけ厳しいルールができると、運送業者はどうやって対応しているんですか?

ベテランドライバー 茂

一部の企業では賃金制度を見直して対応しているところもあるね。例えば、これまでの「走行距離や運行回数に基づく歩合制」から「固定給+インセンティブ制」に移行する動きが出てきている。それから、荷主との交渉で運賃を適正化したり、待機時間を短縮する取り組みも進められているよ。

目次

FC物流マガジン編集部

ここからは私が解説します!

2024年4月から施行されたトラック運送業界の新たな規制は、「働き方改革関連法」の一環として導入されました。この改正は主に以下の2点に焦点を当てています。

1. 時間外労働の上限規制

  • トラックドライバーの年間時間外労働は960時間以内(休日労働を除く)に制限。
  • 月45時間・年360時間という一般労働者向け規制より緩和されていますが、それでも従来より厳しい基準です。
  • 違反した場合には6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金といった罰則があります。

2. 改善基準告示の改正

  • 1日の拘束時間は原則13時間以内(最大15時間まで延長可能)。
  • 勤務終了後には11時間以上の休息期間を確保する努力義務。
  • 月間拘束時間は284時間以内(特例で310時間まで延長可能)。

背景と目的

  • 長時間労働による健康被害(過労死や脳・心臓疾患)や人手不足への対応。
  • 労働環境改善による若手人材確保と離職防止。

課題と対応策

課題

  1. 収益減少とコスト増加
    • 労働時間短縮で輸送能力が低下し、売上減少につながる懸念。
    • 割増賃金率引き上げ(60時間超の場合50%)による人件費増加.
  2. ドライバー不足
    • 労働条件改善による採用強化が必要だが、高齢化と若手不足が深刻.

対応策

  • 賃金制度の見直し:
    固定給+インセンティブ制への移行で安定した収入を確保。
  • 効率化への取り組み:
    DX(デジタルトランスフォーメーション)導入や荷待ち削減で業務効率向上。
  • 荷主との協力強化:
    標準的な運賃収受や配送スケジュール調整.

まとめ

2024年問題はトラック運送業界全体に大きな変革をもたらしました。一方で、法改正への対応が遅れている企業も多く見られます。今後は適切な労務管理と賃金制度改革を通じて、持続可能な物流体制を構築することが求められています。

\「FC車両リース」の詳細はこちら/

車両売却による資金調達が可能なのはFC車両リース

まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお気軽に
お問い合わせください!

TEL 03-5212-5197

お見積もりの際は次の資料をご用意ください。

・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)

お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。

目次