国交省・ダブル連結トラックの路線拡充、通行申請を受付開始

2024年問題や少子高齢化によって生じる物流業界の問題を解決するために導入されたダブル連結トラックの対象路線を国土交通省は9月17日に対象路線を拡充し、新たな路線を含めた区間で特殊車両許可の申請受付を始めました。

FC物流マガジン編集部

最近は高速道路を走っているとダブル連結トレーラーを見かけることが多くなりましたね!

物流経営者さん

そうですね。当社でも導入していますよ。
しかし、私としては走行区間の制限が多いことでダブル連結トレーラーの性能を最大限引き出せていない気がします。。。

FC物流マガジン編集部

経営者さんにとっておきのニュースがあります!

国土交通省では、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結  トラック」を平成31年1月に本格導入して以降、これまで対象路線を順次拡大してまいりました。
今般、物流事業者のニーズ等を踏まえ、北海道、首都高速、阪神高速での通行  区間を初めて追加するほか、災害時の迂回路となる上信越道、北陸道、中国道等でも拡充(現在の5,140km から6,330km へ)を行います。
本日より、新たな対象路線を含めた区間で特殊車両通行許可申請の受付を開始いたします。
出典:https://mlit.go.jp/report/press/road04_hh_000025.html…

今回の国交省の路線拡充はダブル連結トラックの問題点であった運行できる範囲が限られているという問題点を克服できるものとなっています。

今回の路線拡充によって、従来の区間5140kmから6330kmとなります。
拡充される区間としては、北海道、首都高速、阪神高速での通行区間が初めて追加されます。また、災害時の迂回路となる上信越道、北陸道、中国道などでも拡充されます。

国交省は物流事業者の運行計画をもとに、道路の構造や休憩施設について、確認・検討を行い、主な通行ルートとなる区間の拡充を実施しました。

今後、拡充された通行区間において、全国12ヵ所の休憩施設にダブル連結トラック用の優先駐車スペースを新設すろ。それによって、連続運転時間4時間毎に30分の休憩を必要とする規定を超える状況を発生させないことを目標にしている。

浜松SAのバブル連結トラック優先駐車ます 引用:NEXCO中日本プレスリリース

FC物流マガジン編集部

ツイッターのアカウントを開設しました!
フォローよろしくお願いします!

\「FC車両リース」の詳細はこちら/

車両売却による資金調達が可能なのはFC車両リース

まずはお気軽にお問い合わせください!

まずはお気軽に
お問い合わせください!

TEL 03-5212-5197

お見積もりの際は次の資料をご用意ください。

・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)

お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。

目次