【資金調達をお考えの方へ】トラックリースバックとは?仕組みとメリットを徹底解説

リースバックとは何か?基本と種類
リースバックとは、一度資産を売却し、その後リース契約を結んで同じ資産を使い続けられる仕組みのことです。
資金調達と利用継続を両立できる点から、物流、不動産、医療、インフラなど幅広い業界で導入が進んでいます。
リースバックは対象とする物によって以下に分類されます。
- 不動産リースバック:住宅や事務所ビルなど
- 動産リースバック:トラックや法人車両、医療機器、工場設備など
本記事は、2025年9月末時点における法令、会社規則、および一般的な業界慣行をもとに作成しています。
記事内で解説する内容は、トラックリースバック制度に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の投資判断や契約締結を勧誘するものではありません。
今後、法令や会計基準、各社の内部規定が変更される可能性があります。そのため、実際にご検討される際は、最新の法令・制度をご確認のうえ、専門家(税理士・弁護士・ファイナンシャルアドバイザー等)にご相談ください。
本記事の内容に基づく行動により生じたいかなる損害についても、当社および執筆者は一切の責任を負いかねます。

なぜトラックリースバックが注目されているのか?
運送会社、産業廃棄物処理会社、建設会社など、トラックを多く保有する事業者にとって、車両は収益の源泉であると同時に大きな資金負担でもあります。
- 新車購入資金
- ドライバー不足・人件費高騰
- 燃料費の高騰・車両維持費・修繕費の高騰
こうした課題に直面する企業が、「手放さずに資金を生み出す」方法としてトラックリースバックを選んでいます。
売却代金でキャッシュを確保しつつ、車両はそのまま業務で使えるため、資金繰り改善に直結するのです。
トラックリースバックの契約形態は2種類
トラックリースバックには、大きく分けて オペレーティングリース と ファイナンスリース の2種類があります。
- オペレーティングリース
資金調達目的に利用されるケースが多く、資産を簿外処理できるのが特徴。 - ファイナンスリース
実質的に資産を保有しているのと同じ扱いで、管理目的で導入されやすい。
自社の課題が「資金調達」なのか「車両管理効率化」なのかによって、選択肢が変わります。
オペレーティングリースとファイナンスリースの違い
ここで両者の特徴を整理しておきましょう。
オペレーティングリース
簿価ではなく市場での評価額(時価)で売却できるため、資金調達手段として有効に活用できます。加えて、簿価と時価の差額によっては売却益を確保できるケースもあり、資金繰り改善だけでなく利益計上につながる可能性もあります。さらにオペレーティングリースには、契約満了時に再度車両を取得できる「買戻し条項」が付いている場合と、付いていない場合の2つのパターンがあります。
ファイナンスリース
ファイナンスリースは、簿価が上限になることが多いです。そのため、資金調達目的ではなくメンテナンスリースとして導入されるケースが多いです。車検や点検の期日管理、保険の手続き、事故時の対応、消耗品の補充など、車両の維持・管理に関する煩雑な業務をリース会社が代行するので、企業にとっては管理業務の効率化が主な狙いとなります。また、対象はトラックに限らず、営業車や社用車など幅広い法人車両で一般的に活用されています。
この違いを理解しておくことで、自社にとってどちらのスキームが適しているか判断しやすくなります。
当社のサービス:FC車両リース
当社では、買戻し可能なオペレーティングリース「FC車両リース」 を提供しています。
- 簿価ではなく時価での買取になるため、資金調達に有効
- 中小運送会社や建設業者の資金繰り改善に多数実績あり
- 上場企業グループによる安心感
- リース契約終了時にトラックの買戻しが可能
資金調達を検討している経営者様にとって、最適な選択肢のひとつです。
詳しくは以下のバナーをクリックしてご確認ください。

まとめ
トラックリースバックは、
- 車両を手放さずに資金を確保できる
- オフバランス効果で財務指標改善が期待できる
- 資金調達と車両の利用継続を同時に実現できる
という強力な資金調達方法です。
運送会社、産業廃棄物処理会社、建設会社など、「トラックは必要だが資金も欲しい」 という経営者にとって、有効な解決策となるでしょう。
\「FC車両リース」の詳細はこちら/


まずはお気軽にお問い合わせください!
まずはお気軽に
お問い合わせください!
TEL 03-5212-5197
お見積もりの際は次の資料をご用意ください。
・決算書(直近3期分)
・車検証
・既存リース契約のわかるもの(契約書・お支払い明細の写し 等)
※お見積もり、審査は無料です。
提携企業さま、または直接弊社にお問い合わせください。




